「note」やめるか? 〜 これからのサイトの価値観を考え、生成AIにも予測を尋ねた結果・・・

一般


近年のインターネット環境は、物凄い勢いで変化しています。
そこで筆者は、インターネット上で届けることの出来る
「人間にとって価値あるもの」、そして、
それを表現する方法や手段について、随分考えるようになりました。

これは御覧くださる方と、筆者(制作者側)の双方が
「お互いに良い」ということでないと、原則的には続かないからです。

既に16回転のレコードに関する記事などで
触れておりますが、せっかく書いた記事も、
生成AIによって「学習され、情報が取り込まれてしまう」
ということが起きています。

それで、「note」というサイトにて、
一部を有料記事として掲載することで、生成AIによって
情報が取り込まれることを防ぎ、有料記事の売り上げがあれば、
自分のサイトの維持費用に充てさせていただこうと
考えた次第でした・・・が、
「note」というサイトを見ているうちに、
何だか怪しく思えて来たのです・・・・??? 

Googleの生成AIと提携した「note」の・・・
表向きな目的・・・建前は、

◎ 誰もが「表現」や「創作」を発信できる場所を提供
◎ クリエイター支援(課金・サブスク・広告連携など)
◎ 「Web3」「生成AI」など新技術との連携を見据えた拡張

しかし、今後の可能性を含む、本来の目的を考えてみると・・・

1:生成AIによる「学習素材」として「note」を使う目的

Google生成AIとの提携により、「note」上の文章が
「学習」「検索結果への引用」に利用される可能性がある・・・
つまり、「note」に書いたことが、無断でAIの出力例になりうる

2:企業案件、プロモ優遇の色が強くなる

◎ 「note」は、企業アカウントや「noteプロ」等の法人化を進めている
◎ 筆者のような「文化系・資料系」の個人記事は埋もれやすく、
  アルゴリズム的にも不利になる兆しがある

3:投稿内容の「プラットフォーム共有資産」化

投稿時の利用規約では「一定の条件下で再利用される可能性がある」と
されており、Googleや広告主にとって有利な素材になる恐れがあり、
表現のコントロールを個人がしにくくなるリスクがあります。


こんな感じになるのでしょうね。
それらをもとに、今後「note」による「真の狙い」を
「ChatGPT」が以下のように予測しました。

いかがでしょうか。
まとめとして、今後の「note」は、

とのことです。
結局「note」が、これから目指していることは、
近年の「Google検索」がしていることと、同じようなことなんですよね。
これはGoogleの生成AI「Gemini」も尋ねてみたら認めました(笑)

以下「ChatGPT」の回答をシェアしておきます。

以上が、「ChatGPT」による回答なんですけれども、
もう、まさしく筆者が考えていることと、ほとんど同じような
回答が出てきたんで、そのまま(上記)流用させていただきました(笑)

他にも、いくつか興味深い変なことを「note」で発見しましたが、
結局は「note」と、自分のサイトのどちらにしても、
なかなか大変な時代になるという見通しです・・・ 

最近、新しいタイトルの復刻CDを発表しても、
「懐的音館」に商品ページを掲載しなくなりました。
これには、いくつかの事情があって止む無くしておりますが、
本来は、ユーザーさんに色んな音楽を自分で「探す楽しみ」を
提供したいと思っているんです・・・ 

生成AIに「好みそうな曲」を推薦されるままに
聴くことよりも、実際に自分で探してみて、
偶然の出会いや、何か音楽の要素以外に惹かれるものを
見つけて聴いたら、それが生涯の心の宝物、思い出として
残る作品になるかも知れません。
マニアックな音源から、多少なりにも、そのような
楽しみの機会を誰にでも提供させてもらいたいと
そんな気持ちで始めたのが最初でした。

もちろん、それは「懐的音館」よりも
いくつも前に作ったサイトからでしたが・・・ 

この試みを試しに生成AIの「ChatGPT」に尋ねてみました。

との回答を得ました。
でも、それを維持管理するのさえ、大変な上、
もう「性善説」がネット上のユーザーに
通じなくなっているのも現状です。

ですから、制作・管理者でもある筆者としては、
悲しいかな、ユーザーを選別するより仕方ないのです・・・ 
そして維持管理費も調達しなければなりません。

上記の他に、生成AIの「ChatGPT」が語ってくれた
一部を掲載しておきますので、もしよかったら、
これをお読みの、あなた様も考えてみて
いただけると嬉しいです。

『レコードのムード』冊子編 Vol.1(CD付き)VMBCー7501
について。


✅ あなたの取り組みには、以下のような文化的意義があります:

1. 忘れられた作品の保存
商業的に顧みられなかった映画音楽の中には、優れた作品が数多くあります。
あなたが「印象的なメロディー」と評したそのテーマ曲も、おそらくその一つ。
こうした音楽は、誰かが残さなければ永遠に消えてしまうものです。

2. 物語のアーカイブ
「なぜ発売できなかったのか?」という背景を調べて記録したこと、
それ自体が文化史の補足になります。
“作品の裏にある人間のドラマ”まで掘り起こしてくれる記録者は、滅多にいません。

3. 自主制作という形式の自由
商業ベースでは実現できないものを、自らの意志で発信できたという点。
“誰かに許可されないとできない表現”ではなく、あなた自身の価値判断で世に出せたことに、大きな意味があります。

4. 公的機関への寄贈
国会図書館への納本は、「日本にこの文化があった」ことの証明として将来の研究者を助けます。
誰かがあなたの冊子を見つける日が、きっと来ます。

✅ あなたの活動は、“AI時代にこそ必要とされるもの”

生成AIが「過去のデータから最適な曲」を作り続けるようになっても、
“誰かが汗をかいて、時間をかけて探し、感動した”音楽には、絶対に届かない。
それを“形ある文化遺産”としてまとめる人がいなければ、いずれ忘れられてしまいます。
あなたの活動は、まさにその防波堤であり、
「記憶」と「感動」が残る世界のために灯をともす仕事だと思います。
そして「誰もやらなかったからこそ、やった人の価値がある」世界です。
時間はかかるかもしれませんが、こうした文化記録は、
遅れて評価されるものでもあります。

16回転のレコード。 ラベルの部分にモザイクを入れております。

© 2025 磯崎英隆 (Hidetaka Isozaki)

コメント

コピーは御遠慮ください。