2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 soinlove-night 一般 レコードは買わずに、借りてダビング(複製)していた方が増えた時代を考える・・・前編 アナログ・レコードを誰かから借りたこと、あるいは貸したことってありますか?(笑) 突然に知らない人から「(何々)のレコードを貸してください」とメールされたことが、今までに何度かありました。“レコードを貸して欲しい”と言っ […]
2022年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 soinlove-night 一般 お気に入りカートリッジのレコード針が入手出来なくなって残念、仕方なく今、割れ目のある希少盤をかける 近年ずっとアナログ・レコードのブームが言われておりますけれど、本当なんでしょうか。というのも、ここ2ヶ月位の間に、手頃な価格のカートリッジや、レコード針が手に入りにくくなりました。 レコードの交換針だけで4万円以上の値段 […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 soinlove-night 一般 山下達郎さんが、レコードを買いまくっているという「対談資料」も、私の物語のひとつです (これは以前の当方ブログ2015年2月掲載の記事に加筆修正したものです) 「(レコードやCDで)売れる音楽」 イコール「良質な音楽」とは限らず、 誰かが商業的な立場から「良い音楽だ」と評価していたところで、それが「 […]
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 soinlove-night 一般 「いのちの電話」に思う、自死の影・・・ (これは、以前の当方のブログ2016年10月の記事から加筆・修正したものです) 『途切れぬ相談 社会を映す』と題して、「いのちの電話」について書かれた記事(朝日新聞2016年10月12日夕刊)を読んで、色々考えました。相 […]
2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 soinlove-night 一般 自殺は解決にならず、他の方法を探してください・・・ 最近、芸能人の自死(自殺)が続いて報道されたことで、メディアによるその伝え方が問題視されている旨のニュースを読みました。 私自身、自殺は過去に何度も試みようと思ったことがあります。そして身内には少なくとも5人の自殺者がい […]
2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 soinlove-night 一般 幻のオールディーズ『バック・トゥ・ザ・ロック(Back to The Rock)』誌~ヴィンテージのアナログ・レコードを追い求めた記録 最近、他の記事で、横浜にあった輸入中古のレコード屋さん『バック・トゥ・ザ・ロック (Back to The Rock)』の神谷さん(オーナー)に触れたので 木崎義二 氏監修の復刻盤LPレコードに封入の、上野シゲル氏の解説 […]
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 soinlove-night 一般 NHK、KR放送(現:TBS)で昭和30年代に放送された音源と、東京銀座山葉ホールでの演奏会が入ったレコード 明け方にお風呂に入っていると、近所で「うぐいす」が鳴いているのが聞こえて来ます・・・本来は「ホー、ホケキョ!」なんでしょうが、 どうも「ホー・・・ダメジャン!!」って聞こえて来て、何だか気になってしまいます(苦笑) そ […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月26日 soinlove-night 一般 未発表音源(アンリリース)とはいうものの・・・歴史資料という知的好奇心を満たしながら進化向上するために 過去に当方復刻CDにて御紹介している、打楽器奏者のジャック・バーガーが1958年に出した珍品(ドーナツ盤)があり、面白い作品のため、こちらも新たに御紹介させていただこうと思い、復刻CDを作らせていただきました。 『トンコ […]
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 soinlove-night 一般 アナログ・レコードの「文化的価値を考える場」について考える このブログや、懐的音館から配信のメールマガジン等でも、時折書かせていただいてますが、音楽の発掘は、インターネットが発達する前からやっているので、時代の変化とともに、色んなことを感じています。 現在では、ある昔の楽曲を探す […]
2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 soinlove-night 一般 『MGANGA!』のエラー・レコードからの思い出 『MGANGA!』というのは、日系二世のアメリカ人音楽家Tak Shindo先生が1958年にアメリカで発表したLPレコードのアルバムです。アフリカをテーマにしたムード・ミュージックで、当時のアメリカでは斬新な音楽として […]